ロリポップ
昨年までおいらは、ジャヴァ男だった。
今年の年初あたりにC#にほれ込み、JAVAなんかどうでもいいとおもった。
これからは、RUBY-CGIである!
いま、趣味と実益を兼ねた、とある開発プロジェクトを
計画中であり、そこでRUBY-CGIを使おうと決心したのである。
プロジェクトのコンセプトは、ここでは書かないが、
(秘密っていうより、書くのがめんどいw)
BLOGやSNSの「XMLの口を持つ」という特徴
これを用いて、「相互がつながる」という面白み
「定型アプリを配布」して「XMLのI/Fをデファクト化する」という戦略
そのあたりのエッセンスを取り込んだ形の、
モノをつくるという妄想だ。
NPOやら個人事業主レベルに配布する想定なので、
JAVA実装では、ちょうど良いホスティングが存在しないのだ。
でもPERLのあのぐちゃっとした文法はもう見たくない。
そういうことで、うんうん考えた挙句、RUBYという解なのだ。
いや、RUBYという解にいたったのは、それだけではない。
とあるホスティング・サービスに惚れたからであり、そこが
RUBY-CGIに対応していたというのも結構おおきい。
そのホスティング・サービスとは、あのロリポップである。
第一に、安い、
第二に、いろいろできる
第3に、簡単である
263円/月で、MYSQLついて、ドメインも年間800円って
なんか、桁がひとつ違う。
これなら、非営利のサークルとか、個人とかでも
契約可能である。
つまり、このホスティングの上に乗っけるという前提で
アプリ開発する意義が見えてくるのだ。
今日は、RUBYでCGIする手始めということで、
erbなるものをいじってみた。
JavaにJSPがあるがごとく、RUBYにはERBがあるのだ。
JSPのディレクティブやアクションのようなものは
存在しないので、(タグライブラリのようなものも)
ヘッダ・フッタ・メニュー等をincludeするというやり方を
これから考えねばならないが、まあ、
なんとかなるかな・・
いやー
でも、新しい方式ためすのって、結構つかれるねぇ・・
よちよち歩きからまたやらないといけないから・・
今、やっと、HTTPのパラメタをとって表示するとか、
RHTMLを読み込んでCGIから出すとか、
そのあたりができたところ。。
先は長いけど、がんばるぜ!
最近のコメント