ヘンデル Violin ソナタ3番へ長調, HWV370 2楽章 Allegro
ラフォリアの録音に向けて品質をあげつつ、ヘンデル Violin ソナタ3番へ長調, HWV370の2楽章 Allegro
伴奏のテンポが速くて色々雑な動画になってしまったけど、レッスンでは無伴奏で少しゆったり弾いたので一旦合格に。
来週はラフォリアの卒業録音。
« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »
ラフォリアの録音に向けて品質をあげつつ、ヘンデル Violin ソナタ3番へ長調, HWV370の2楽章 Allegro
伴奏のテンポが速くて色々雑な動画になってしまったけど、レッスンでは無伴奏で少しゆったり弾いたので一旦合格に。
来週はラフォリアの卒業録音。
個人エレクトーン
パパは体調を崩して回復しきらないままの付き添い。はるやも本日は体調悪そうだったので、昼過ぎまで寝させてあげたため、いつもの直前(まにあわせ)練習ができないままのレッスンに・・・ ただし今回はある程度練習させてあったのでよかった。
【Electone Step 4】
○驚愕
⇒ FFの音の後、左手がオクターブ高い音をひいてしまっている
⇒ でも、その場でそこを直して合格
○線路はつづくよ
⇒ まあとりあえず合格
(このブログを読み返してみたところ、なんと5月末に出た課題の曲。何か月引きずってるんだ・・・)
次回宿題:くまのプーさんとシャクトリムシ
【JOC準備】
グループ
個人レッスンの後グループレッスんまで30分の時間がある。本日、はるやは頑張ったので、ご褒美に下のローソンでおにぎりを買ってあげることにした。おにぎり棚の前で一通り品揃えを書くにんした後、魚卵好きなはるやは迷わず195円のしゃけいくらと、175円の生たらこという高級路線おにぎりを2つチョイス。
わたしにあえなく却下され、195円のしゃけいくらのかわりに103円ぐらいのシーチキンおにぎりに落ち着く。
パパは少々買い物があり、先にはるやを教室(の待合エリア)に戻したところ、私が戻ったときには、
おむすびころりんの絵本を静かに読みながら二つ目をパクついていました・・・ それはともかく。
本日のレッスンは保護者最後だけ同伴の日。
前半の内容ははるやの口伝報告より。
【前半45分】
○グリーンスリーブス うたう
○ハッピーバースデイ ひく
○みんなみどりのこども アンサンブルひく
【後半15分】
○夢に向かって アンサンブル、第2パート
コーダの部分、練習できてない
-----------------------------
☆宿題
ジュニアアンサンブル5より
8ページ: みんなみどりのこども ⇒ きく
ジュニアソルフェージュ5より
4ページ: スウィート・スウィート・ホーム ⇒ きく・うたう
20ページ: ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー ⇒ ひく
10ページ: メリーウィドーのワルツ ⇒ きく・うたう
忘れ物:ファイル・赤いペン
10/13(木)までにJOC向け作曲のコメントを提出
ラフォリアのまわりでずーっと停滞していたバイオリン。やっと前にすすみだしました。
ヘンデル Violin ソナタ3番へ長調, HWV370 1楽章 Adagio
・さわやかな音でひこうね (ウネウネとビブラートしすぎない)
・なめらかなレガートで弾こう
といった注意点がありました。
怒涛の夏が終わった。。思えば、6月の発表会(EF2016)でのバックトゥーザフューチャーに始まり、7月海の日、オーケストラでのベートーヴェン交響曲8番、バイオリン夏合宿、7月末のJ専発表会でのToccata,次の日からバイオリン夏期学校、それが終わってからパパは5年前に取ったLPIC Level2資格の更新のための勉強、フィンランド出張など自分のことで手一杯になりつつ、9月頭にアンサンブル発表会で3人の王の行進とそこに向けた数回の合わせの練習。先週のアンサンブルが終わって、我が家の2016年の夏が終わったという気がする。
そして、秋が始まる。すなわち、ここからはヤマハ的には全力をJOCに傾けてゆかねばならない。教本的には5に入るのが「ペース」であるが、ウチはまだ4の途中だ。幼児科時代の半年分の貯金(J専開始時にStep2の後半だった)はもうスッカラカン。なんとか、ペースアップしてゆかねばならない。
が、バイオリンのラフォリア録音も控え、木曜日まで全力をバイオリンに使ってしまった。
(一方でレッスン当日のはるやは気もソゾロでなんとほぼノービブラートでラフォリアを弾く始末・・・)
なんとかレッスン前に、「秋」のスタートが切れる状態にもってゆかねば・・・
個人エレクトーン
直前まで家で怒涛の練習をしていたため&横浜新道渋滞のため、はるやを教室手前のコンビニでおろして、先に教室に向かわせた。結果また先生にはるやのエレクトーンシューズ履きの手伝いをさせてしまった・・orz はや靴ひもの緩め方と、蝶結びを教えなくては・・
【JOC向けオリジナル曲】
・冒険の準備ということらしい。メインメニューの音楽だそうで。
【Electone Step4】
○驚愕
⇒ 後半弾けてないながらも、なんとかズタボロと止まりながら間違いながら最後までひききった。
○惑星
エクスプレションペダル、小さくしすぎることがあるので、それをやめよう。
でも、やっとこさ合格・・ 長かった
○シャクトリムシノコイ
⇒ 中間部と後半弾けてないながらも、なんとかズタボロと間違いながら最後までひききった。
「この音でオリジナル曲ひいてみたらいいんじゃない?」とのアドバイス。なるほど。
・カデンツがぬけてしまっているハルヤへの宿題であったサンセットはやる時間なく。
→ ひいておくこと!
・来年のEF向けの曲、今月中に決めましょう。
グループ
先週は発表会前のごたごたで保護者同伴ではなかったので、かわりに本日が保護者同伴日。
○ セーヌの風
→ 二短調、ホ短調のカデンツ
○ 春をまつ
→ ベースは無理にレより右の音をつかわないでいい。昔のエレクトーンはドからドまでしかベースがなかった。
○ グリーンスリーブス
→ みんなでうた。最後の和音が長和音でおわっていることに注意してみてごらん。最後まで暗く終わってしまうのではなく、最後の音だけ明るくなってるとなんかよくない?
○ 終わらない旅
○ My Friend Music
→ 元気にみんなでうた! 高い声、頑張ってだそう。
○ 夢に向かって
→ アンサンブル、はるやは宿題のところができておらず・・・ スミマセン・・・
[2]まで宿題という意味は、[2]から[3]までのセクションを弾いてくるということであったのに、
[1]から[2]までしかできておらず、しかもそこも間違ってるし・・・
次回から5の教材をもってきましょう。5の教材から、ソルフェージュ・アンサンブルで2の本に分かれるし、本が縦長でフルカラーでなくなるので、そこで難しく感じてしまう子がいるとのこと。中身はそんなに変わらないんだから、びっくりしないでね~ というお話あり。
☆次回の持ち物
・じゅにあソルフェージュ5、アンサンブル5
・USBメモリ
・クリアファイル
☆宿題
ジュニアソルフェージュ・アンサンブル4より
8ページ: My Friend Music ⇒ うたう
62ページ: 夢にむかって ⇒ きく ひく
52ページ: 終わらない旅 ⇒ たたく、きく
ジュニアソルフェージュ5より
20ページ: ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー ⇒ 右手をひく
---------------
ふぅ・・・・ なんとか「惑星」の合格がもらえた&JOCの曲の方向性として「冒険」というのがハルヤからでてきたので、「秋」のスタートは切れた気がする。
フィンランド出張から帰ってきたパパを迎えに、昨日からじいじたちと一緒に成田空港近くにお泊りにきてくれていたはるや。大好きな「成田エクスプレス」に乗って午前中に帰宅中、かあさんから不穏な話をきく。
なんと、本日本番のアンサンブル。まだよく間違るそうだ。。 本当は空港から直接会場に入る予定だったが、それではマズイということで&時間的に余裕があったので、自宅で最後の練習を兼ねて以下動画を撮影。
動画を撮るということとなると、やっと気合が入るようで間違いを排除できた。一か所無理な指使いがあって、そこで間違えるようだったので、直前でリスクはあったがそこを修正。
そして本番。 会場は戸塚公会堂。 なんとか、大きな間違いもなく乗り切ってくれた。
ちなみに、この発表会はEF2016のアンサンブルコンテストというのも兼ねてまして、よい演奏のグループは賞をもらえるのです。
が、残念ながら、私たちのグループは何も賞はもらえませんでした。
しかしまあ、それもいい経験です。来年こそガンバローね(^-^
#はるやたちは「もう、来年は出ない!」などと悔し紛れに息巻いてましたが・・・・(^-^
だって、もう一つのJ専2年目クラス、みんな両手奏で(我々はみんな片手奏)
我々よりも気合の入った立派な演奏だったけど、
そちらでさえ何も賞がもらえなかったわけで・・・(そちは涙がでていた)
当日に間違いが潰せてなかった人が息巻く権利はないなぁとパパは思います ('ω')ノ
クラスではじめてのアンサンブルコンテストは、みんなで悔しさを共有できました。
次はもっと沢山練習してチームワークをよくして勝つぞ~、って思ってくれたかな・・
パパは不在。かあさんと二人で電車でレッスンにいってもらった。以下かあさんメモより。
個人エレクトーン
【JOC準備】
??
アイディアはあるけど、Outputができていない状態、
頭の中でぐるぐるしているみたい。
パーツがもっとほしい。
【Electone Step 4】
○シャクトリムシノコイ
→アコーディオンのStart, End 音
○驚愕
→ 左手につられて右手のびる。
グループ
私(パパ)は同席もしておらず、かあさんのメモもないのでよくわからないですが、たぶんこのへんはやったはず・・・ 宿題にもなってるので。
ですが、おそらく、メインは明日9月4日のEF合奏曲「三人の王の行進」だったのではないかと。
☆宿題
・ 夢に向かって ⇒ 2まで ひく
・ 終わらない旅 ⇒ きく
・ ミュゼット ⇒ 二段目までAとDで変奏
・ 春をまつ ⇒ コード弾く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント