マイゲームシナリオ要件
#注意!
#本文章には、いくつかのゲームやら映画やら
#なにやらのネタバレが含まれています。
いま、自分の最大の関心事。。
それは、RPGツクールXPでゲームをつくること。
ちょこちょこいい加減につくっていたのだが、暫く
それをやってると、「ちゃんとシナリオをつくる」ことが
如何に大事か痛感する。
いや、そんな計画的じゃなくて思いつきで
いいもの作れるんならば、そうしたいところ
なんだけど、やっぱり全体構造が決まらないと
細部の最適化はできないわけで、
そういうわけで、全体構造を今、考えている。
いやー。。
とりあえず、主人公のイメージはできた。
魔法と剣術、どちらも中途半端で、
兵士にも魔術師にもなれず、
とりあえず郵便配達のバイトをフリーターでやってる青年。。と
んで、彼が、最後には、伝説の魔法剣士として
世界を救っちゃうという流れ。。
ここまでは、いいや。
なんか、プログラミングも音楽もビジネスセンスも中途半端で
しょぼーっとSEなんかやってる自分に重なって、
つくってて、楽しい。。
そのあと、、、だよ。。
どうやってドラマをもり立てるか。。
魅力的なシナリオとは何ダーー!
ということで、考えてみたい。
自分、何に感動したかなぁ。。
映画だと、
バックトゥーザフューチャー 好きだったなぁ
カリブの海賊も 楽しかったぞ
スターウォーズか、けっこうどきどきしたもんだ。
いやー。。しかし、どれも、どっちかというと
音楽に酔った部分が強すぎるな。。
シナリオの何がいいっていっても、
よく覚えてないや。。
ゲームだと、
DQ3、アレフガルドの地に立ったとき、身震いしたな。。
FF7.。 なんか、雪国が幻想的だった。。
FF5.。。 んー。。どんなシナリオだっけ?
あれは、転職システムがおもろかっただけじゃな。。
。。。
シナリオ、俺的にはどうでもいいのか?
いやいやいや、それは早とちりだ。。
シナリオに感動しなくても、興味維持のシカケとしてのシナリオは
やはり効果的に私に働きかけていたはずだ。。
んー。。なんか、自分感動した作品ってなかったっけ?
インディペンデンスデイ:迫力のCGだね。。
リターン・オヴ・イシター: んー、一緒にやる友達がいたから楽しめたんだろうなぁ。
ジェーン・エア: おお、 美しい人よ。。
主人公の女性の魅力だわなぁ
ん? 主人公の魅力か。。
いいキーワードがでたぞ。。
ジェーンエアは、その、なんつうか私の理想とする
伝統的価値観が生み出した様々な制約と戦いながらも、やはり
伝統的価値観の持つ美の、ココロの部分、その、美を
知らないうちに体現しちゃってる、
そーんな、超自分の好きなタイプの女性だから、
自分が惚れちゃうわけで、
えーっと、、まあ、魅力的なヒロインはつくろう。。
これは、作らなきゃアカン。
しかし、主人公は、男にしたい。
自分男だからな。。
いや、女でもいいか。。
んー。。難しいが、無難に男にしとこう。
ダメ男が、大器晩成的に成功するという話が、
私のようなダメ男にとっては、非常に、夢があってというか
なぐさめになってよい。
そんで、、
魅力的シナリオ。。と、
おし、ヒーローは、モデル自分、
ヒロインはジェーンエアにしとこう。
おお、なんか、いいなぁ。。 ふふふ^^
ジェーンエアのような素的な女性と仲良しになれるのかぁ
えーと、
そうじゃなくて、魅力的なシナリオをつくる。。っと、
恋愛ゲームじゃなくて、やっぱり、主要素として
出すのは、ファンタジー世界にしたいわけで、、
ファンタジーでどきどき、引き込まれるお話。。
ロードオブザリング。。
んー。。実はあんまし、感動しなかった。映画
あとは、ハリーポッタァ
最初の賢者の石?だっけ?
は楽しかったけど、シナリオはよく覚えてないなぁ
やっぱり、魔法のある世界っていう架空世界が
なんかリアリティをもって映画で描写されている、
その世界に擬似的に引き込まれる感覚が楽しいのであって、
シナリオが魅力的であったわけじゃない。。
まあ、多くのRPGがそうだけど、最初は、
その世界観の新鮮さが楽しいということで、
どのゲームも楽しいんだけど、中盤以降がつらい。。
あー、そろそろラスボス??
ラストダンジョンメンドイなぁ
まあいっか、途中でなげだすのもなんだから
やるか。。
的に作業になっちゃう。。
ハリポタも2作目以降イマイチおもしろくないのはソレによる。
バックトゥーザフューッチャは私のバイブルなので、
冒涜はしたくないが、あれも、同じようなところあるよな。。
1はサイコーにおもろかったが、2は複雑で追いきれない
3の世界はちょっと、自分にはリアリティーが感じられない。。
序盤から最後までどきどきさせてくれるようなもの。。
なんだろう。。
三国志、 あれは、第7巻までは楽しかったが、
8巻で次々とヒーローが死ぬのがわかってたので、
7巻まで読んで、おわっちった。。
エヴァンゲリオン・・最後まで見てないや。。
最後。。っているのか?
マスターキートンも最後まで読んでない。。
最後まで読んでないものは、なんか、シナリオが
楽しかった気がする。。
寅さん。。
最後がないことってのも、一つの解かもしれないなぁ
世界が危機になって、それを救うっていうほどのでかい話だと、
その次は存在し得ないよな。。
大好きなヒーローには、ずっとヒーローでいてほしい。
そのヒーローが一度世界救っちゃうと、次はまあ、
普通ないわけで、、、
刑事コロンボ・
いいねぇ。続き物って
シャーロックホームズ
うんうん。 それだよぅ
モリアーティ教授と滝から落ちて死んでしまう。。
と見せかけて、
連載つづけるために、実は死んでいなかった。。と
まあ、あれは、いい話だよな。。
ポワロのやつも、よいねぇ。
クリスティ
なんか、おばちゃんのヤツもあったなぁ
そういや、自分、日本にいるとき、
土曜サスペンス劇場がすきだったなぁ。。
まあ、ああいう、探偵もの、続き物は、
世界観のインフレが起こらない、
つまり、
ドラゴンボールみたいな、ああいうことには、ならないからいいよな。
でも、RPGって、自分が強くなっていく、
そこがウリなわけで、
つまり、やればやるだけ成果が上がるっていう
わけじゃない、つらい部分のある現実世界に住む我々に対して、
やればやるだけ成果が上がるという理想世界を用意して、
プレーヤーに「ふふふ、さいきょうの男になるぜぇ」とかいう
現実世界ではかなわない願望を擬似的にかなえさせることが、
非常に大きなウェイトを占めている。。そういうRPGっていうものにおいて、
世界観のインフレを起こさず、ラストをつくらない。。ということは、
不可能。。なのかな??
経験値を手に入れて、強くなっちゃう。
強くなっちゃうと、失うものも多いんだよなぁ。。
強くなっちゃっても、世界が新鮮に見えて、
驕っちゃわないような風にはできないもんかな。
あ、そうそう、今企画してるところでは、
・はい、新しい村につきましたー
・村の人がこまってますー
・たすけてあげますー
・みんなに感謝されますー
・次の村にいきますー
というDQ7やってて途中で自分が飽きてしまった
ああいう風にはしたくない。。
みなに感謝されちゃうと、
偉い人になっちゃうと、おもしろくないんだよな。。
手柄全部とられちゃって、でもニコニコしてる、、みたいな。。
そういう風にしたい。
ちゃんとした人物には、しっかり、一目おかれたり、感謝されたりしてる。
でも、一般的な意味でのヒーローにはなってしまわない。
そういう風にしたい。。
それと、お金。
モンスター倒して、お金ゲットして、
終盤は大金持ちになって、凄い高級な武器をほいって買ったりする。。
んー。。お金の使い方として、自分のためにつかうんじゃなくて、
もうすこし、公共のために使う。 たとえば、壊れた橋を直すために
寄付をするとか、自警団運営のための基金を設立するだとか、、
そういう風にしたい。
マリーだか、エリーだかリリーだかわすれたが、
アトリエシリーズ、の何かやって、とても楽しかったが、
主人公のかわいい女の子ちゃんが、
一生懸命働いて、そのお金を、全部、
先生の学校設立のためのお金にしちゃう。。
ああ、なんて、けなげで美しいんだ。。
そういう風な美しさを表現したいよな。。
で、、
話はずれたが、シナリオだ。。
まあ、どちらにせよ、盛り上がりは必要だ。
ラスト。。をつくるかどうかは分からないが、
どちらにせよ、ラストはある。
その前に、何らかの盛り上がりは必要だ。。
具体的には、どうしてもRPGの場合、ラスボスとの戦いに
ならざるを得ないだろうけど、、
んー。。それでいいとは思うんだけど、、
なんか、、一ひねりほしいよぅな。。
ロードオブザリングは、最後、SMEGOL?だっけ?
My Precious.君や、友人が襲ってくる。。
ああいうの、すごいいいよねぇ。
巨大でグログロ、べちょべちょしたのだとかを倒して、ってのは、
まあ、そういうの書くことのできるグラフィック屋さんのお手伝いがない限り
私の作るゲームでは、その迫力が表現できないだろうしさ、、
あ、そういう意味においては、
リンクの冒険の影のリンクとか、
かっこいいよな。。
ガノンもいいけど、影リンク。。
ええ感じだ。
メトロイドのマザーブレインも、なんか
攻撃してこないんだけど、
あれ、してきたっけか?
まわりからワッカがとんできたけど、
ただのブレインだから、やられっぱなし、、
それも、ちょっとカッコよかった。そこまでいく道のりの
じゅるじゅるメトロイドのほうが、100倍怖い。
ホントこわかったよ。。いまでも怖いよ。。
あ、グラディウスの最後もそんなだわなぁ
ファンタジーゾーンの、実はパパだった。。ってのも、いい感じだ
FF10もまあ、それに近いわな、
実の親、父親を倒さなくてはならない。。
なんか、壮絶な感じはする。。
FF8の、まませんせいも、ステキだ。。
孤児院で、ぼくたちを育ててくれた、まませんせい、が
魔女として目覚めちゃって、倒さなくてはいけない。。
。。それに、みんなが気づくシーンは、
すごかった。。音楽も、良かった。。
シーンで、ジーンとするといえば、ドラクエ5で、
愛するビアンカと一緒に石像にされてしまって、
盗掘屋に盗まれて、売りさばかれる。。ての。。
あれも、
んー。。 サイコーに、なんつうか。。
まってろ、ビアンカ。 俺が助けに行くぞ!みたいな。。
そういう美しい気持にさせてくれて、よかったよ。。
ていうか、あの、売られた家で、
石像として佇み、次々の季節がすぎてゆくシーン
なんていう悲しみだろう。。という、、
音楽とともに、感動感動、アリガトウ、ドラクエって感じだった。。
そうだ、あとは、FF1!
最初に倒した雑魚っぽいやつが、実は最後のボスだったとかいうの
あれは、凄いよな。。宇宙からみたら、4つのエネルギーが
ある一点にむかっている。。
んで。、それは、どこかっていうと、、 あ!
みたいな。。
あ!
そうそう、これ、大事かも、
プレーヤーが、あ!と思えること。。
ホントかよ!、、とおもえること。。
そういうシカケをどこかに入れないと、だめだよ。。
ああ、話はずれまくってるが、
以上で、出てきた成果
・結構、やっぱ、シナリオで感動してたか。。俺
・あ!が大事
・ラスボスは、巨大グログロ君じゃないほうがよい
ていうか、私じゃそんな高度なグラフィックかけません
・ラストがないってのも、シャーロックホームズやら
寅さん的なのもよいかなぁ
・ヒロインは、ジェーンエア風のひと
・ヒーローは、当然、そこそこ自分を重ね合わせながら、
極端な部分は排除し、共感を呼びやすい存在にする
・フィランソロピックにいこうや、ジェーンがヒロインなんだしさ、
・主人公はヒーローとして、手放しでちやほやされちゃだめ
重要人物に、一目置かれる。。そこまでにしとく
んーまずは、以上で顧客要件定義書ってかんじ?
アハハ、SEじゃのぅ
« 我が人格統合プロセス (夫婦別姓に関する意見がまとまるまで) | トップページ | マイゲームシナリオ要件2 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- Dragon Quest 9(2009.07.11)
- PS3 HDD換装(2008.09.07)
- プレステ3(2007.12.09)
- ワルキューレの栄光(2007.07.10)
- FF11(2005.05.03)
こんにちわ★
あなたのサイトをランキングに参加しませんか?
ランキングに参加すると見てくれる人が今以上に増えますのでお得です(^^)/
ではこれからも頑張って下さい☆
投稿: 人気BLOGランキング | 2005年1月30日 (日) 14:51