第8回 J専レッスン
発表会も無事おわり、一週間やすみをおいてのJ専レッスン。
エレクトーン個人レッスン
まず、先日の発表会での「奨励賞」といういわば「頑張ったで賞」を先生からいただきました。本当は発表会の最後でもらえたようですが、賞なんてもらえるわけないと思って途中で帰ってしまっていたため、びっくりしつつ頂きました。
「発表会も終わったので、今日からは10月のJOCに向けた曲作りをしてゆきましょう」との方針が示されました。
が、まずはエレクトーンStep2教材の曲を・・
「人魚姫のなみだ」
今回は「音をつくっといで」が宿題でしたが、一応全部弾いてあったので一発で合格をいただきました。肝心の「音をつくる」ところで微指摘。メロディはバイオリンソロの音だから、上鍵盤設定というよりはリードボイス設定がいいんじゃないの?とのこと。
「ミュゼット」
※後日復習のため撮影
⇒ ちょっとベース間違えたり、テンポ速く弾いちゃったりしましたが、少し直されつつ合格
レッスン前にあわてて購入したエレクトーンStep3テキストから「ビンゴ」の宿題が出されました。
「地球」
曲の構成的に1番と2番的になっています。はるやはこういうの、「1番のはずが、いきなり2番になって終わってしまうパターン」をよくやってしまいます。結論、「来週仕上げてきてね~」 でも、エレクトーンStep3から「おしゃべり機関車」の宿題。
↓ということで、翌日地球の仕上げとして練習しました。
「46億年の時を経て、今あるこの青い惑星」
「生命の輝きあふれる緑の大地と・・・」とか、そんなナレーションが似合うような曲ですな・・
実はこれを撮るまで30テイクぐらい2時間ぐらいみっちりパパにダメだしくらいまくりました。一度は泣き腫らして、これじゃあビデオ撮れないよとなり、気分を入れ替えてまた10テイクぐらいしたらようやくよくなってきて、という苦労の産物です。 ごめんね。でも、がんばったから上手にできるようになったね。
楽器を弾くのって、同時に5-6個のことを注意しなきゃいけなかったりする。ここの音はつなげて、ここで音を小さく。ここで指を入れ替えて・・と、、 でも、人間同時に意識して注意できるのはせいぜい2-3項目であるので、のこりの2-3項目は無意識でできるまで練習して体に叩き込まないといけない。はるやは3歳からバイオリンでそのあたりは鍛えてはいるし、練習しないとうまくならないこと、練習すればできるようになることは知っているのだけど、まだ小さいので、同時に意識するのが1項目がせいぜいって感じ。だから残り4項目すべて無意識でできるまで練習しなきゃいけないようなところがある。しかも、その1項目も覚えていられずに忘れる。。
本当に大変だ。。教えるほうも。。忍耐力が正直持たない。。ということで、CDと比べるとだいぶゆったりになってしまいました。パパが頭おかしくなって、基準が「生命の輝き・・・」的ナレーションが似合うぐらいのテンポということで思い込んでしまったためです。ハイ。ごめんなさい。
【JOC準備】
発表会の前に、「組曲 遠足」をつくろうという話もありましたが、はるやが最近自主的につくりはじめていた「うちゅう」という曲(というか、まだモチーフだけ)を先生に披露したところ、それで曲作りがはじまりました。まずは音づくりから。上鍵盤ホルンの音を選んだところで、先生が即興で「こーんな感じ?」と弾いてくれました。フムフムと。
しかし、なかなかハルヤの中でメロディが決まりません。
モチーフはあるんだけど、その展開のさせかたがわからない感じです。まあ、私(父親)もそうですが。
先生が五線譜にちょちょっと下書きをしてくれました。そして、それを完成させる宿題が出ました。さあ、なんだか楽しそうなことになってきました。まずはメロディかな。
グループレッスン
まず、晴也が奨励賞をとったことを先生がクラスに発表するとともに、じゃあ弾いてもらいましょうということに。
「マズイ、こないだ1週間ぶりにひいたときにボロボロになってたのを放置していた・・」と頭によぎりましたが、時すでに遅く。 クラスのみんなの前で弾いたのですがやっぱりボロボロでした。あぁ・・・スミマセン。
さて、気をとりなおして^^
・・と、今、これを書いていてはじめて気づきましたが、今回レッスンノートを完全に取り忘れてます。私(親)がだいぶヤラレテマシタ・・ 記憶をたよりに・・
「ジプシーのおどり」を、ニ短調とイ短調で。
「したてや」をひいてみる
「おじいさんの古時計」のうたをうたう。3番をさびしげに少しゆっくりと。
「ふたりのり自転車」(CDがない曲)を先生がひくのを聞く。
「エレファントウォーク」のアンサンブル
そんな感じでした。色々な曲をハ長調、ト長調、ヘ長調に移調して弾いてみる練習が宿題に出ました。
« はじめてのエレクトーン個人発表会 | トップページ | 第9回 J専レッスン »
「ヤマハJ専」カテゴリの記事
- EF2018 楽器店大会(2018.06.17)
- Yamaha アンサンブル発表会 (J専3年目)(2018.04.08)
- JOC3年目(2018.01.21)
- エレクトーングレード7級試験(2018.02.18)
コメント