« 第33回 J専レッスン | トップページ | Vivaldi 協奏曲ト短調 (RV317) 3楽章 Allegro »

2016年3月 5日 (土)

第34回 J専レッスン

グレード準備がはじまりました。去年の幼児科基礎グレードは3月でしたが、今年の9級は4月なのですね。

【個人エレクトーン】
まずは先生が申込書記入。Aコース・BコースあるようですがデフォルトBコースのようで、自由曲何を弾こうというお話から。2-3か月前に準備していた「君をのせて」は良いとして、もう1曲必要とのこと。エレクトーンStep 3, 4で何か好きな曲は?との問いにはるやは「コミカルトレイン」と回答。

次にカデンツを両手でやるか、左手とベースでやるか? はるやは「左手と足」と回答。いつもグループで両手カデンツになると頭混乱してるもんね。

○グレード準備
(カデンツ練習として)久しぶりに「茶色の小瓶」を弾きましょう。
はるやは思い出しつつながら、そこそこ軽快にト長調で「茶色の小瓶」をひけましたが、いざハ長調になると、左手が転回形になることもあってか、つっかかりまくり。あらら・・・ こらあかん。

一か月前はそこそこできたんだけどね↓↓

○ボヘミアのうた
こちらもグレードを意識しての宿題だったのでしょうね。。なるほど。
つっかかりながらイ短調・ハ長調でまぁまぁ弾けたので、次はニ短調・ヘ長調で弾きましょう。

○ドナウ河のさざなみ
がんばってリズム・シーケンスを組んだのを聞いていただきました。最後のところのリズムを「Ending」リズムを選んでしまっていたので左手の音が鳴らなかったため、それはやめてユーザリズムを組みました。

演奏のほうでは、前半から後半へのつなぎのシドレミファソのところ、特に2回目3度下と一緒に弾く部分が、指の都合で2つずつスラーになってしまっているのを、しっかりスタカーとで切れるように練習しましょうとのご指摘。

○Back to the Futureのテーマ
[C]の5, 6小節目のベースと左手が弾けていない。
次回は[D]の部分を新たに弾いてきてね。


【グループ】
こちらもグレード準備から。 まずは、先生が調名をいってから任意の2小節程度の短いメロディを伴奏つきで弾くのを聞いて、メロディだけをそのまま右手でひくという課題。 4人とも見事にちゃんとできました!
次に、同じく先生が調名をいってからカデンツを弾くのを聞いて、同じようにカデンツを弾くという課題。

はるやは、ヘ長調カデンツを普通に弾くことはできたのですが、転回形で弾くことができずに四苦八苦。これは要練習ですね・・・

○小鳥のように
○みんなみどりのこども (コンドルは羽をひろげると3メートルという話で、すごいねーと盛り上がりました。)
○タンブーラン⇒ 前回は歌うだけでしたが、今回はひきました。
○いたずラッコ(三部形式)
  ⇒宿題がでていたのに、やってこなかったために苦労。 
○カントリーソング
○アッチェレランドワルツ
 → 次はコミカルトレイン パート決め。 はるやはベースを希望して4段目に。

※ 後日撮影のみんなみどりのこども

☆宿題
4 ページ みんなみどりのこども ⇒  きく うたう  
26ページ 小鳥のように  ⇒1段目だけりょうてでひく
54ページ オフサイドトラップ ⇒ きく
62ページ コミカルトレイン ⇒ きく ひく (次回早速合わせるので練習しといて!)
77ページ イ短調 ⇒ かく

« 第33回 J専レッスン | トップページ | Vivaldi 協奏曲ト短調 (RV317) 3楽章 Allegro »

ヤマハJ専」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第34回 J専レッスン:

« 第33回 J専レッスン | トップページ | Vivaldi 協奏曲ト短調 (RV317) 3楽章 Allegro »

Haruya's Violin

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ