第44回 J専レッスン
本日は運動会と日程が重なってしまい大変でしたが、何とか間に合わせました。
【個人エレクトーン】
○Back to the Futureのテーマ
→ ベースをはずしまくり。
パパの予想: 普段素足で練習していてエレクトーンシューズがなじんでいないかも。
→ 先生:今日は音の調整をメインでやりましょう。
タカター のリズム
→ 終盤のベース4分音符の刻み、音が短すぎて軽く聞こえてしまう。
つっつくきながら長い音でペター、ペターと引いてゆく。
○海のアドベンチャー
→ オーボエの音、リードにSの音でいれるとよい。一般論としてメインの音をリードに入れるとよい
→ [6]の音にアフタータッチで、ティンパニロールのベースを作る。
→ [10]の音をつくる
○モンスターマーチ
→ 次回は仕上げ
→ [4]の音、いきなり新しいSaxの音を入れるのは変。[2][3]で出てきた楽器の音を混ぜると自然になる。
→ 最後のリズム、余計な音があるので減らす。
☆ 線路は続くよ → 新曲練習してきて次回きかせて
・さんぽ。(今回は時間なし)
【グループ】
今回も親は最後の15分だけ。 最初の45分は子供たちだけのレッスン。今回は待合室が空いていたので保護者民だでおしゃべりをしました。みんなどういう経緯でJ専に来たのか?だとか、そういう話を2年目にして初めてしました。
--前半45分----- (本人からのヒヤリングによる)
○ラッキーシューズ (うた)
⇨ 2番のキラキラという歌詞をピカピカで歌ってしまってしまった模様
○町の居酒屋にて (演奏)
⇨ 朝、少しさらっておいたのだが、上手にできなかった模様。練習不足・・・反省
○オルゴールを聴きながら (ドレミで歌う)
○パーセルのテーマ (アンサンブル第2パート)
⇨今回は金管楽器の音で演奏。
最初は間違えたが、一応ちゃんとできたとのこと。
ラッキーシューズ: 先日練習がてら撮影
--後半15分---
○花と大地 (I, II, V7, I 、V7は1、3段目はレラド、2段目だけ レファ#ドで弾く)
⇨準備ができていなかったので、先生の指示にさっぱりついていけず・・・反省
○三人の王の行進
イントロ部分を皆で演奏。来週はイントロからB(できたらC)まで合わせよう。
☆宿題
ジュニアソルフェージュ・アンサンブル4より
4ページ ラッキーシューズ ⇒ うたう
10ページ → うたう
24ページ 花と大地 ⇒ ひく まず、普通に両手+足でひいてから、変奏。ハヘト長調
40ページ 町のいざかやにて B2パートの伴奏 ⇒ ひく
56ページ パーセルのテーマ ⇒ 全部 ひく
三人の王の行進 → Cまで弾く チーム名を考える
« 第43回 J専レッスン | トップページ | 第45回 J専レッスン »
「ヤマハJ専」カテゴリの記事
- EF2018 楽器店大会(2018.06.17)
- Yamaha アンサンブル発表会 (J専3年目)(2018.04.08)
- JOC3年目(2018.01.21)
- エレクトーングレード7級試験(2018.02.18)
コメント