« Violoncello da spalla という楽器 | トップページ | 第49回 J専レッスン »

2016年7月 3日 (日)

オルガンハウス 下町ハレ

オーケストラの練習の後で、小さいけれどパイプオルガンを練習できるという場所「オルガンハウス 下町ハレ」にいってきました。

なぜ下町とおもったら、シタマチでなくてシモチョウでした。横浜は三ッ沢下町にあります。
http://simochohalle.web.fc2.com/i/
 

わたしたちの前は、バッハのオルガン曲を練習されている方が使っていて、その方とオーナーの方が親切に使い方を教えてくださいました。

さすが電子オルガンの先祖楽器、なんとかそこそこ弾けてしまうものなのですね。

もっと鍵盤が重いのかと思いましたが、(エレクトーンに比べれば重いですが)何とかなる感じでした。
右足のあたりのスッチでカプラーというのをONにすると鍵盤のタッチが重くなったり、ストップをひくと音がリッチになったり、アナログ感が印象的でした。 (子孫楽器エレクトーンの対応する機能のことを思いながら、なるほどなぁと)

ハレはドイツの町の名前でヘンデル生誕の地でしたね。
http://4travel.jp/travelogue/11085081

私どっちかというとバッハよりも、明るく元気で単純明快なヘンデルのほうが好きです。ハーレルヤ!

あ、そういえばはるやの名前は、パパと母さんが結婚前にドライブしながら、CDでヘンデル作曲ハレルヤコーラスをアホみたいに歌ってた思い出と無関係ではないです。ヘンデルはオルガンの名手だったようですし、まあ、そういうわけで電子オルガンであるエレクトーン頑張りながらも、時々パイプオルガンも楽しみたいものです。

« Violoncello da spalla という楽器 | トップページ | 第49回 J専レッスン »

ヤマハJ専」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オルガンハウス 下町ハレ:

« Violoncello da spalla という楽器 | トップページ | 第49回 J専レッスン »

Haruya's Violin

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ