« 第48回 J専レッスン | トップページ | オルガンハウス 下町ハレ »

2016年7月 2日 (土)

Violoncello da spalla という楽器

先日、ぼんやりWebを見ていたら、Violoncello da spallaという楽器があるということを知りました。

「ひ・・・ ひいてみたい・・・   ほ・・・ ほしい・・・」

バイオリンをやっている人間にとって、チェロというのはなんとも、自分にかけたすべてを持っている魅力的な楽器だと思うのは私だけででしょうか。

バイオリンと一緒に弾く楽器というと大体ピアノだったりするのですが、二つの楽器は明らかに音質が大きく異なっていて、溶け合う感じには中々なりません。 バイオリンとバイオリンだとよく溶けますが、音域が高音域に偏ってしまって、弾ける音楽の幅がだいぶ限られてしまいます。 

僕がバイオリンを弾くのが心から楽しいと思えたのは、中学2年生で学校の弦楽の部活に入ってからでした。まだよく覚えているのですが、何気なくVivaldi の四季の春、3楽章の楽譜を見つけて、ソロパートの簡単な部分だけ拾い弾きしていたときに、チェロの先輩がはいってきてくれたときのことです。「わっ、すごい。ちゃんとした音楽になった」という感覚。「なんて楽しいんだろう」という感覚。その先輩が上手だったことや、音響の良い場所だったことも手伝ってなのかもしれないのですが、私の中ではきっと一生忘れない経験であり続けるのだろうなと思う。

そんなこともあり、若いときはチェロを弾ける人と結婚したいとすら結構本気で思ってました。しかし結局チェロもピアノも弾けない人と結婚してしまい、息子にはなぜかバイオリンを習わせてしまいました。最近息子もそこそこバヨリンが弾けるようになってきて、一緒に弾いていて「親子だから」ではなく「音楽的に」も楽しいと思える瞬間が時々出てくるようになってきました。しかし、悲しいかなやはり低音がそこにないのです・・・

私のためにも、息子のためにも、低音を私が弾けたらどんなにいいだろうと思うのです。
そんなことを考え、数年前にビオラを購入しました。が、ビオラはやはり中音楽器です。 バヨリン・バヨリンよりは幅が出ますが、低音がまだ足りません。ヘンデルのソナタなんかをこれからやってゆくはるやにとって、通奏低音がほしいのです。

ご存じのとおり、バヨリン・ビヨラは、型にのせて弾く小さ目の高音・中音を担当する楽器で、チェロは立てて足ではさんで弾く大きい低い音を担当する楽器なわけですが、形や構造は結構そっくりで、調弦もEADG, ADGCと一本ずれているものの、5度間隔であることもかわりません。

エレキギターとエレキベースに似た関係ですね。実際、エレキギター弾きはエレキベースもピック弾きならある程度できたりするような感じで、バヨリン弾きはハ音記号さえ読めればビヨラもある程度弾けてしまいます。

しかーし、バヨリン・ビヨラ弾きにとってチェロを弾くというのは、非常に難しいことなのです。それは、なぜかというと、肩に乗せて弾くのと、足に挟んで弾くことの違いから来ているのですが、左右がひっくり返ってしまう感じがあるからです。

右側通行なアメリカなどで車運転するのとちょっと似てます。が、もうちょっと厳しい感じですね・・

具体的には、高い弦に移動しようとすると、バヨビヨでは手首がさがる方向になるのですが、チェロでは上がる方向になる。だから移弦するたびに、「あ!逆だった!」という感じになってしまうのです。

車でいうと、右にハンドル回すと左に曲がるぐらいのイメージですね。


だから、チェロ弾きが遊びで「バイオリン弾かして~」なんていってるところに貸してあげると、こういう弾き方をしたりします。 


(この人は縦弾きバイオイン・スゲーうまいな・・・)

実際、先ほど書いたチェロの先輩に楽器を貸したらこんな風に弾いてました。「じゃあ、バイオリンひきもチェロを肩に乗せればひけるじゃーん」ともいえるのですが、「いや、乗せられないでしょ!」という冷静な判断がそこに来てしまうのです。

そうです。ここは一方通行なのです。

きっと、エレキギターの2弦3弦の長3度のところで「あっ」となってしまうエレキベース弾きが感じる「一方通行感」よりも大きいのではないでしょうか。

で!

・・・・ 本題にここでやっと入ります。


Webでこんなの見ちゃったんですよ。

うっはーー・・・

ほしいじゃんよ~、 楽しそうじゃんよ~

こんなにうまくひくのは無理にしても、ヘンデルのソナタの伴奏ぐらいなら、おいらでもなんとかなるんじゃない?

早速Webで調べまくりましたよ・・・ でも、こんな楽器どこでも売ってない・・・
売ってても超高い・・・ サラリーマンの趣味レベルでは無理・・・

ということで、まだ入手はできてないのですが、引き続き時々この楽器の安いモデルがでないかなぁと時々Webチェックはかけてきたいと思います。

中国製で10万ぐらいとかないのかなぁ。

自作しなきゃだめなのかなぁ・・・
ちなみに、このブログ書きながら気づいたのですが、ひょっとすると、弦の張り方を逆にしたチェロなら少し弾けるのかもしれない・・・ 超安い子供用チェロにストラップつけてみるとか? 引き続き悩んでみよう。

« 第48回 J専レッスン | トップページ | オルガンハウス 下町ハレ »

Violin」カテゴリの記事

コメント

一年後、このようなところにいったん解決しました。

https://akio.way-nifty.com/ja/2017/08/post-5907.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Violoncello da spalla という楽器:

« 第48回 J専レッスン | トップページ | オルガンハウス 下町ハレ »

Haruya's Violin

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ