« 第104回 J専レッスン | トップページ | J専個人レッスン »

2018年1月 5日 (金)

エレクトーンのペダル鍵盤指示記号

【まえおき】
はるやのエレクトーン練習をみるとき、フィンガリングを考えて楽譜に書いてあげるのは結構大事な作業だなぁと思ってる。自分鍵盤楽器はちゃんと弾けないので、本当にベストなフィンガリングを提案できているかというと自信はないけど、自分がバイオリンをやってきた経験からその重要性は強く認識してる。また、フィンガリングを考えるということは、音楽的というよりはエンジニア的な作業だと思う。

実際、自身が中学生や高校生のころ考えたヴァイオリンのフィンガリングは大人になって改めて振り返ると非常に未熟で無駄が多く、そんなフィンガリングで練習していたのは無駄だったなぁとつくづく思うのだ。

はるやは、とりあえず耳から入って出したい音を出したいという想いがつよいのか、ほおっておくとテキトーなフィンガリングでとりあえず弾こうと頑張ってしまう。が、そのままほおっておくと、たいてい何度練習してもうまくいかない。ミスが取れないのだ。

小学校中学年にもなってきたので、もう本人の自主性に任せるべきだろうだとか、面倒だから任せてしまえという風に思って最近放置してきたが、ここのところ行き詰まり感がハンパないのでやはり介入せねばなと最近思い直した。やはりエンジニアリング的観点で合理性のあるフィンガリングで練習すればミスがなくなり演奏の質が上がる。そういう視点を小学三年生にいきなり求めるのは無理がある。自分でフィンガリングを考えさせることも大事だとおもうので、いったん考えさせたうえで無理のあるところは介入してベターなフィンガリングを提案して説明して練習させて、なるほどと思わせるようなサポートをしなくてはいけないだろう。

さて、そういうわけで、楽譜に1とか4とか5とか数字を書くわけだが、エレクトーンだとペダル鍵盤がある。こいつは足で鍵盤を踏むのでフィンガリングという概念はそもそも存在しないと思われるが、フィンガリング相当の概念はある。通常左足のつま先で踏むのが普通だが、難しい曲ではかかとをつかったり右足を使ったりもすることがある。そうなると、「その音をどの足のどこで踏むのか」ということをエンジニアリング的合理性で考えて、アドバイスしてあげなくてはいけない。 したがって、その内容を楽譜に書き込んだりしたくなる。

さて、フィンガリングならな1から5の数字をかけば事足りるのだが、足鍵盤については何と書けばいいのだろう? これまでこれがわからず、自己流でT(Toe) H(Heel) R(Right) などというマークをつけてきた。が、今回少しググって調べてみた。

【本題】
以下の下から8行目のあたりに記述がある。
http://www.dolmetsch.com/musicalsymbols.htm

オルガンの足鍵盤については、

U: かかと
∧: つまさき

 音譜の上にかく: 右足
 音譜の下に書く: 左足

ということだそうだ。なるほど・・勉強になった。

« 第104回 J専レッスン | トップページ | J専個人レッスン »

ヤマハJ専」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エレクトーンのペダル鍵盤指示記号:

« 第104回 J専レッスン | トップページ | J専個人レッスン »

Haruya's Violin

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ