エレクトーングレード7級試験
前日の段階でも、初見も伴奏付けもズタボロ。
しまいに家庭内が険悪になり夫婦げんかして、
エレクトーンなどやめちまえ、二人とも家から出て行けなどと妻に吐き捨てられ、
受験前日に、家を追い出されて息子とふたりで江ノ島のシェアハウスに避難。
そして当日シェアハウスから執念のように息子を受験会場につれてゆきなんとか受験しました。
この動画の背景には、語られぬ壮絶なドラマがあったのです・・・私的には。
でも江ノ電が道路の上はしってるのを道路から見られて楽しかったね♪
一風堂のラーメンもたべられたしね。
一生忘れない息子との想い出になったかな・・・
悲壮な逃避行の中での息子との会話で、黄色ナンバーは1ポイント、黒ナンバーは10ポイント っていう遊びがを学校の友達とやっていることがわかった
おっ、なつかしいね。私自身、小学校2年生のときにこの遊びをやってた。
そうそう、その遊びはパパの子供のころの親友、佐々木くんのことを思い出すよ。
白ナンバーは何もなしで、緑ナンバーを見ると1ポイント減るってとこも同じ。
でも、私の場合は、見たら「タイム~」っていわなくてはならないルールだったのだけど、
息子の場合は言わなくてもポイントになるという話だった。
また、黄色ナンバーはキクロ、 黒ナンバーはクロッキー、 白ナンバーは シロミ、 緑ナンバーは ミシロというらしい。これも私の頃はなかった文化だ。
色々と考えた結果、「タイム~」っていわないとダメなんだよと教えてみた。そっちのルールのほうが、友達同士やったときに盛り上がるだろうと思ったからだ。
また、同じ車に対して1日に2回タイムーっていった場合はズルだからマイナス100ポイントというルールにしてみた。
早速、受験会場までの道中、はるやと一緒に盛り上がってしまった。
人間追い詰められても、いつでも明るさを忘れずに、あきらめずに!
強くしなやかに生きようぜという父からの教えさ! お前も将来夫婦喧嘩してもうまく乗り切れよ!的な。
試験が終わったら、オーケストラの練習のため息子を逗子に車で送り届け、
その後、必死で妻との関係修復に努めた週末でした。
« 第109回 J専レッスン | トップページ | 第110回 J専レッスン »
「ヤマハJ専」カテゴリの記事
- EF2018 楽器店大会(2018.06.17)
- Yamaha アンサンブル発表会 (J専3年目)(2018.04.08)
- JOC3年目(2018.01.21)
- エレクトーングレード7級試験(2018.02.18)
コメント