« Google Nest Hub Max 2台目導入 | トップページ | リビングのウォールライトとダイニング照明 »

2022年7月11日 (月)

ダイニング棚の天板

20220711_124005マルトクショップというところでWeb注文していたダイニングDIY造作家具の天板が届いた。ウォルナットでオイル塗装済み。4万円弱。最初はくろがねやで売っているラジアータパイン材にトリマーでRをつけて、DIYでワックスを塗って仕上げようかとおもっていたけど「天板」に使うのはもうちょっと固い木で、本物志向でいったほうがやりがいがあるだろうと思って注文した。

フローリングと同じチークにすべきか、とか、色々考えたのだけど、ダイニングテーブル同様、黒っぽいのもカッコイイかなとおもってウォルナットにした。

 この幅約216cmの部分は奥行き30cm の引出収納を造作しようと思っている。カミヤ先生の木工チャネルなどで学習して下部構造としてアカシア材で箱を4つ作ってある。左右に幅15mmの腰壁(同じくアカシア材)、9mm程度のモールディング(巾木)を入れる前提で
(2160-(15+9)*2)/4=528mm
の幅のハコを事前に4つ作ってある。

あとでコイツをちゃんと作って固定しないといけないのであくまで今は仮置きになるけど、せっかく天板が届いた以上、おいてみたい。



20220711_124559ちょっと余裕をみた寸法で注文したので、そのままおいてみようとすると・・ このとおり

このあと丸のこは持っていないので、頑張ってジグソーで神経集中して直線カット。 イイ感じでおさまりそうです。



あ、ちなみに、この天板何センチぐらい切るとちょうどハマると思ます?横幅2メートル16センチです。

 

A. 5mm

B. 1cm

C. 2cm

D. 5cm 

 

 

 

 

私、以前Cぐらいかな~って感覚で思ってたんですよ。それで何度か材料を無駄にしかけた。 答えはAです。 これ間違えると4万円パーになるか、端のところ埋める処理とかでごまかさなくてはいけなくなりカッコ悪くなる。 今回はこれまでのDIY経験で「これ間違っちゃいかんやつや・・」と端5mmのところに線を引いて、その線に沿って切っていきました。が、心のどこかで、「さすがにもうちょっと切らんとはいらんやろ」とか思って気持ち広めに切ったら・・ やっぱりやりすぎで端に1mmぐらい空いちゃった。まあ1mmならいいか・・だから今回はOKだけど、やっぱり切りすぎには気を付けないとね。

« Google Nest Hub Max 2台目導入 | トップページ | リビングのウォールライトとダイニング照明 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Google Nest Hub Max 2台目導入 | トップページ | リビングのウォールライトとダイニング照明 »

Haruya's Violin

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ