« 2023年2月 | トップページ

2023年5月の1件の記事

2023年5月 3日 (水)

JOYFUL ホンダでカフェカーテン(2Fトイレ)

Roll_install

2Fトイレの完成形が見えはじめてきたので、完成に向けての作業に力が入る。

本日の作業の目玉は、腰壁の仕上げとトイレットペーパーホルダーの固定だ。

ちなみにホルダの上の幅10cmの棚的なものは 、まだ塗装も完了しておらず(ワトコオイル1回塗り状態)、したがって仮置きでありグラグラ状態である。またその上に石膏ボードが見えてしまっているところにはタイルを貼り付け予定。(タイルが届くのは連休明けになるらしい)

ということでまだまだ完成ではないのだが、やっと完成形のイメージがわいてきて、どういう装飾をしていくべきかとか、そういうことに意識が行くようになってきた。

 

 

 

完成形をイメージしようと、このトイレという空間をあらためて見回したとき、窓の周りが汚いことがイメージの邪魔だと気付いた。。
窓枠に妻が貼ったと思われる養生コロナマスカーがクシャクシャになって貼りっぱなしで、周囲には塗り損ねた漆喰が固まってぽろぽろと粉だらけになっている有様だ。窓枠のしっくい塗りのための養生と思われるが、肝心のしっくい塗りは完了していない状態であった。まずは養生を外したい一心で、さっとしっくいを塗り養生を外した。

養生を外して現れたのは、中途半端に工事された、汚らしい窓台 windowsill だった。1年以上前に、「ここは白くするぞ」という気持ちだけで、マーキングするために、2-3筆テキトーに白いペンキを塗ったことを思い出した。それを見て少し感慨深かった。

プライマー(ミッチャクロンとか)も全く使ったことのなかったころ、塗装の足付けという言葉をちょっと覚えたぐらいで恐る恐る窓台を縫っていたころやった仕事だった。あれから色んなDIY工事をやってスキルがめちゃめちゃ上がった実感がある。当時は一つ一つの作業が恐る恐るであり、窓台をサンドペーパーでこすって塗装をするなんて言うことも初めてでおっかなびっくりだった。

その後、何枚ものドアを塗装したりしてスキルの上がった今、こんなのを仕上げるのは簡単だ。ミッチャクロンなど使わずに、サンドペーパーで足付けをさっとやったのち、一気に窓台を塗り終えた。

Before いざ養生をはずして、窓台も白くなったのを見て思ったのは、茶色にテカテカと光るアルミサッシの醜さだ。このトイレに北側からやわらかな太陽光をもたらすこの窓自体の存在は好きだが、クラシカルな雰囲気のDIYリフォームをやっている中にテカテカアルミサッシは許容できない。

先ほどまでコロナマスカーで光が拡散して柔らかな感じだったあの雰囲気のほうがある意味よかった・・ あ、そうか、ここにファブリックがあればいいんだね。

 

 

After どうせトイレに入る瞬間しか見えないし、正面から見ることはまずない窓なのだが、(この写真は例外)、ここはケチらずにちゃんとカフェカーテンつけとこう。ということでお出かけを兼ねて瑞穂町のジョイフルホンダに行くことにした。色々と悩んで選んだカフェカーテンはこんな感じ(翌日撮影)。いつものように(他のところと同様)長いメインの布と中くらいの布と一番上のビーズつきのトリムの3種類まぜてます。正面から見た時の姿を考えると上から全部カフェカーテンというのはなんかイマイチな気がしているのだが、前述のとおりこの窓の機能はやわらかな光を取り込むことであり、さりげなくそこにファブリックがたなびいているさまを作りたいのであり、またスタイルのミスマッチを起こしているアルミサッシを隠すことが主目的ということで、上から下まで全部隠せる 90cm 丈のカーテンとした。お値段3千円ちょっと。

 

2023ゴールデンウィークのDIY工事、4/30時点のBeforeと5/4朝の中間成果afterの記録をここに貼っておきたく思う。

430before 504after

 

残りのタスク

  1. 棚板・腰見切りの塗装(ワトコオイル2度目塗装)
  2. 棚板・腰見切りの固定
  3. タイル貼り
  4. タオルリング取付
  5. 壁埋め込み棚(写真左上)の作り直し(これは大変なので後日かな・・)

« 2023年2月 | トップページ

Haruya's Violin

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ