バイオリンが戻ってきた
横浜のクロサワ楽器に修理に出していたバイオリンが戻ってきた。
指板が下がってしまって弦高が高くなりすぎていたためだ。
調整には2万1千円かかったが、
弾きやすくなったし、音もよくなった気がする。
中学生のころから今までずっとハイポジションは苦手でうまく音程が
取れないのだが、今大人になって冷静なエンジニアとしての目で
分析すると、原因は以下だと思うのだ。
1.当時から楽器の調整ができておらず弦高が高すぎた。
→ そもそもふつうの力じゃ弦を押さえられない。
→ ろくな音がならない。
→ 練習する気すら失せる。
2.上記の流れのなかで、まだ、ハイポジションでは、
どこを押さえるとどの音程が出るか頭の中にマップが
できていない。
先日、ネットで「あるべき弦高」の情報として、指板の端で、
E線 2.8~3.5mm / G線 4~5mm なんていう情報や
E線 2.3mm / G線 3.3mm なんていう情報があった
のだが、自分のバイオリンはE線で5-10mm G線では10-15mm 程度であった。
調整してもらって、 E:3.0mm, G: 5mm になって戻ってきた。
まだ、技術の問題として2の問題は解決していないが、
1の問題は解決し、E線8ポジションなどの音が、
普通に小指でおさえてビブラートかけてちゃんと響くようになったのが超うれしい。
。。というか、この問題って、
「俺の25年を返せ(笑)!」といっても過言でないような問題に思える。
今、冷静なエンジニアの目で考えたとき、
調整されていない楽器でハイポジションの練習をするのは、
竹槍で飛行機を落とそうという行為に近いとおもうからだ。
#純粋に才能の問題であって楽器のせいではないという可能性も
#当然ちゃんと吟味しているが、やはり未調整楽器は根源的問題になると思う。
昔の状態の楽器でハイポジションをひくときは、
左手の指に超力をいれて押さえても、小指では絶対に指板につくまで
弦を押し込めなかったし、薬指を添えて手がつりそうになりながら
押さえてやっとまともな音が出る感じで、それでは明らかに
速いフレーズは弾けなかった。
ちなみに、実は妹の楽器は先日までは僕の楽器よりもさらに弦高が高く、
音はいいのに、超弾きづらいとおもっていた。
25年前、当時周囲に先生含めて、弦高云々をちゃんと考えて
アドバイスしてくれる人はいなかった。僕ら子供は与えられた楽器を
「そういうもんだ」と与えられらものとして練習するしかなかった。
中学・高校時代の部活の仲間うちでも、残念なことに
弦高云々を一緒に語ったりすることはなかった。
だけど、これからバイオリンを始める息子には、
こういう目にあわせないぞと思う。
ちなみに弦高は低ければよいというものではない。
弦高を低くすると、音がビビりやすくなったり、
D線、G線の音の響きというか深みというか、それが
浅くなる傾向にあると思う。
これは高校生のときから始めたギター(エレキ)でも同じだった。
速弾きをピロピロやるためには弦高を低くしたほうが有利だけど、
リフひくときの音が軽く薄っぺらになっちゃうのでほどほどにという
力学があったそれと全く同じ原理だなぁと思った。
#ちなみに、あんまりハイポジションいらないバロックバイオリンでは
#モダンバイオリンよりも弦高高くするみたいですね。
#(ハイポジション弾けないから)もっぱらバロックしか弾かない私にとしては、
#さらに迷いが増しますね。。 まあ、音が気に入る限りにおいては、
#ハイポジション弾きやすいほうがいいかな。
#これも、速弾きピロピロメタルじゃなくて、たとえばエアロスミスとか
#ロックっぽさというか、ギターの音の味を出すスタイルをやるときは、
#弦高を上げてたってのと同じかな。
まあ、そういうわけで実際のところ、「俺の25年を返せ(笑)」ってよりは、
すごく弾きやすくなったのでうれしいなってとこです。
参考:
http://www.geocities.jp/motowork/piyoyo_gakki//faq/change_strings.html
http://junseki.blogspot.com/2010/07/201073.html
最近のコメント